SSブログ

pico uSDX FFT その18 CPU基板 [pico uSDX]

CPU基板の回路図を描きました。
ファームウエアや回路についてはこのサイトを見てください。
https://github.com/kaefe64/Arduino_uSDX_Pico_FFT_Proj?fbclid=IwAR2pkwZTELQpYcU1R0bqrcxLk953aM6wQHHGW0htSNnq33YEr4gKLGCGjGk

CPU_Board.jpg

タグ:pico uSDX FFT
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

pico uSDX FFT その17 PI5C3253 [pico uSDX]

ミキサーをPI5C3253にして製作を進めることにしました。前回のpico uSDX FFT その16の回路図は保留です。しかし、74HC4053も諦めずにテストを続けます。
ミキサー回路は、Micro SDR on a Pi-Pico(https://github.com/ArjanteMarvelde/uSDR-pico)のものです。FST3253を使っていますが、同じピン配列のPI5C3253を使いました。受信感度も満足できます。

Mix_PI5C3253_circuit.jpg

Mix_PI5C3253.jpg
タグ:pico uSDX FFT
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

pico uSDX FFT その16 74HC4053のミキサー [pico uSDX]

74HC4053にオペアンプをつけて、uSDX風にしました。
受信感度もまずまずのようです。今のところHFローバンドのテストのみです。
テストしながら、最終的には74HC4053でいこうかなと思い始めています。(送信もできるかな?)
KiCadの練習を兼ねて回路図も書いてみました。入力トランスは、FT37-43に8ターンです。

4053Mixer.jpg

ミキサー回路図.jpg

うーーむ!やはりFST3253の方がいいな…受信してみたけど…
PI5C3253で試作した方を使おうかな。回路図はまた載せます。


タグ:pico uSDX FFT
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

pico uSDX FFT その15 74HC4053で受信テスト [pico uSDX]

FST3253ではなく、74HC4053単体でミキサーを作ってみました。
感度は非常に悪い(送信モニター程度)ですが、一応受信はできます。次はオペアンプを追加してテストをしてみます。
74HC4053で実用的なものができれば部品調達が良くなるかなと思いつつ…

74HC4053_Mix.jpg


タグ:pico uSDX FFT
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

pico uSDX FFT その14 ミキサーPI5C3253受信テスト [pico uSDX]

ファームウエアをバージョンアップ!
ミキサーICはPI5C3253で組み立てました。回路図は後日アップします。KiCadを勉強しながら描いています。
モードはUSB、LSB、AM、CWとありますが、CWはプログラムされていません。
ウオーターフォールは上から下に変更されています。
ファームウエアもいじってみたいと思っていますが、とりあえず実験用基板を製作します。
次は送信部の製作をしていきます。

タグ:pico uSDX FFT
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

uSDX LPF 調整の仕方 [uSDX]

uSDX LPFの調整をしてみました。
オシロがあると視覚的に捉えられるので調整しやすいと思います。
この画面はuSDX Quad Bandのマニアルにある定数のままに組み立てたものです。(できればL、Cを測定してから使用するといいと思います)

電圧:12V 周波数:7.1MHz モード:CW 出力:3W 効率:76%

LPF調整01.jpg

この波形から、ゲートのOFFからONのタイミング時にドレイン電圧(黄色の波形)が残っているようです。それでC1を減らしてみました。
この画面です。

LPF調整02.jpg

電圧:12V 周波数:7.1MHz モード:CW 出力:3.8W 効率:72%
出力はアップしましたが、効率は若干悪くなってしまいました。
この場合、C1だけではなくL2も巻き数を少し減らした方がいいのではないかと思います。C1とL2を合わせて調整することで最適の数値が見つかります。

LPF調整.jpg
Serial-resonance-lpf-band-module-schematic.jpg

反対に、ゲートのOFFからONのタイミング前にドレイン電圧ゼロになる場合は、C1(L2)を増やす必要があります。

オシロがない場合ですが、目的周波数(例えば7.1MHz)より低い周波数と高い周波数で出力を見てみます。(上下100KHz以上慣れていた方がわかりやすい)
目的周波数より下の方が大きい出力の場合、C1(L2)を減少させます。
目的周波数より上の方が大きい出力の場合、C1(L2)を増加させます。
送信時の電流値も確認しながら、出力と効率の最適値を探します。
uSDXのLPFは、マニアルの定数のままでうまくいくこともないとは言えませんが、ほとんどの場合調整が必要になってきます。
部品のバラツキや組立て方の違い(リード線の長さなど)に影響されます。また、E級アンプは効率の良い範囲が意外と狭いと思います。自分の使用する周波数で調整する必要があります。
マニュアルの定数は、海外のバンドプランでテストされたものと思われます。バンドによっては日本のバンドプランでそのまま使えるのか?という疑問もあります。

この調整方法は、私の自己流です。この方法が正しいのか間違っているのか、詳しいOMがいらっしゃればご意見を聞かせていただきたいと思います。

タグ:LPF USDX
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

pico uSDX FFT 番外編 7MHz帯の受信音 [pico uSDX]

100均のアンプを接続して受信してみました。
HFのローバンドなら実用になるかもしれません。(このテストのミキサは74HC4066ですが74HC4053にするつもりです。)
これまで作ったuSDXでも18MHz帯以上では受信感度も悪くなり(出力も落ちますがQRPなので重要ではない)、LNAが必要だと感じました。(pico uSDXにはLNAがあります)
できるだけシンプルなデザインにしたいと考えています。
送信部はどうするかが一番大きな問題です。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

pico uSDX FFT 番外編 74HC4066ミキサ [pico uSDX]

ミキサをCQ誌の付録基板(2006年12月号)にしてみました。ミキサICは4HC4066で受信できているようです。
FST3253を使わないで、74HC4053にしてシンプルに作り替えてみようかなと思っています。

CQ SDR基板.jpg


タグ:pico uSDX FFT
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

pico uSDX FFT その13 受信テスト [pico uSDX]

まだ、RFとAFができていませんがとりあえず受信テスト。
7.135MHzはLSBらしき信号。
7.074MHzはFT8かな。

受信テスト01.jpg

受信テスト02.jpg

ミキサー基板の受信部の配線は終わりましたが、送信部はこれから。
まとまった時間が取れなく思うように作業がすすんでいません。

7月16、17日は関ハムがありますが、あいにく仕事で行けそうにありません。

タグ:pico uSDX FFT
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

pico uSDX FFT 番外編 KiCad入門 [KiCad]

Pico uSDX FFTは、まだテスト基板の製作中ですが、動作確認ができれば基板を作りたいと思っています。が、KiCadもこれから勉強しながらです。

ハンダがなくなって、製作は一時中断してKiCadの準備をします。
テスト基板の製作と並行してKiCadの回路エディタから始めましたが、しかし、まずKiCad6.0にRaspberryPiPicoのライブラリーとフットプリントをインストールします。
KiCad5の解説は多く見つかるのですが、6については情報が少なくて、ネット検索でhttps://github.com/ncarandini/KiCad-RP-Picoを見つけました。ダウンロードからインストールまで詳しく説明されています。
準備だけはOKです。

KiCad01.jpg

KiCad02.jpg

タグ:pico uSDX FFT
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。